【激アツMAX③】覚醒した貴公子vs.南海の怪童、テクニカルな攻防必至=9.7K-1MAX開幕戦
決定した8カードの見所を選手データとともに追っていく第3回目は、“覚醒した貴公子”ゾーラ・アカピャンvs“南海の怪童”ジョナサン・アイウルの名門エリートとフィジカルモンスターの対決だ。
アカピャンは、チンギス・アラゾフを育てた名伯楽のアンドレイ・グリディンコーチの指導を受けてテクニックをブラッシュアップしてきた、いわばエリートともいっていいファイターだ。左右に構えをスイッチするスタイルは、多彩な攻撃を生み出している。
一方のアイウルはオーストラリア出身のサモア系ファイターで、ラグビーをやっていたためか、フィジカル能力が高い。22年にはK-1参戦経験のあるクルーズ・ブリッグスに勝利している。ちなみにブリッグスは、19年6月に木村“フィリップ”ミノルと対戦した選手だ。これまでのサモアンファイターと違い蹴りを中心に試合を組み立て、右フックで仕留めるのが得意のKOパターン。今年5月には佐藤嘉洋の日本チームに加わり『武林風』で戦い、勝利している。
ともにハイレベルなテクニックを持っているため、最後までもつれる戦いに発展しそうだ。
<詳細選手データ>
ゾーラ・アカピャン
生年月日:1997/11/06 身長:179cm 体重:70kg
出身地:アルメニア 所属ジム:Gridin Gym
構え:スイッチ
趣味:ロシア式サウナ、プール
特技:ジョーク
バックボーン:空手→キックボクシング
格闘技を始めた年齢:空手7歳、10歳にキックボクシングへ転向
格闘技を始めた動機:叔父が連れて行ってくれたのがきっかけ。格闘家の存在も知らなかった
プロデビュー戦:2013年にプロデビュー
獲得タイトル:TatNeft Cup 2019 -70kgトーナメント王者、FEA WGPライト級(-71kg)王者(2019)、Fair Fightウェルター級(-77kg)王者(2021)、MFCライト級(-71kg)王者(2022)
得意技:左フック
記憶に残る試合:プロ初試合
K-1参戦への意気込み:前回はK-1ベルトを獲得できなかったので、今回こそ全力を尽くして奪取したい
ジョナサン・アイウル
生年月日:1994/08/02 身長:176cm 体重:70kg
出身地:オーストラリア・ブリスベン(サモア系) 所属ジム:All Styles Gym
構え:オーソドックス
趣味:ラグビー
バックボーン:ラグビー
ラグビーを始めた動機:オーストラリアではラグビーが非常に人気で、友人たちも皆プレーしていたため、自然に始めた
格闘技を始めた年齢:20歳~
格闘技を始めた動機:子供の頃から格闘技を観るのが好きで、レイ・セフォーやマーク・ハントの試合に影響を受けて「自分もやってみたい」と思った
獲得タイトル:WBC NKTチャンピオン
得意技:右ストレート
記憶に残る試合:2022年のクルーズ・ブリッグスとのムエタイ戦。オーストラリア年間ベストバウトに選ばれた
憧れのファイター:レイ・セフォー、マーク・ハント──どちらも同じサモア系で、世界の舞台で活躍している姿に刺激を受けた
K-1参戦への意気込み:決して諦めない自分のファイトスタイルで、パワー、ハート、そして勝利への執念を見せたい。リングの上ですべてを出し切る
<K-1 WORLD MAX 2025 -70kg世界最強決定トーナメント開幕戦対戦カード>
ゾーラ・アカピャンvs.ジョナサン・アイウル
ストーヤン・コプリヴレンスキーvs.デニス・タプ
オウヤン・フェンvs.カスペル・ムシンスキ
アビラル・ヒマラヤン・チーターvs.アイメリック・ラジジ
アルビオン・モリーナvs.アルフォセヌー・カマラ
ジョナス・サルシチャvs.サリムカーン・イブラギモフ
ダリル・フェルドンクvs.ヌルティレク・ザリンベコフ
木村“フィリップ”ミノルvs.メイソン・ストロッドマン